【悲報】ソフトバンクさんiPhone購入者にとんでもないことをさせてしまう
iPhone購入者がソフトバンク代理店で渡された書類が話題に
知り合いがiPhone買いに行ってこんな書類記入強制させられてるって、、、
— とらべと (@travettt) March 26, 2022
仮にもソフトバンクの看板背負った店なのにやばいんじゃ。。
自分用ではなくお店に提出との事😨 pic.twitter.com/WsrvNFXxzs
お出かけしてました、リプいろいろありがとうございます。
— とらべと (@travettt) March 26, 2022
持ち帰り用だと自分ももちろん思ってましたが、
自分用で、親切心で書かせてるんでしょ?
⇨店舗に提出して記録で残します
うげえええええ
有料設定サポート等も利用無し、
— とらべと (@travettt) March 26, 2022
仮にもそれを使うとすれば使う時に同意書もしっかり取った上で記入をさせればいいわけで、
なぜかmyソフトバンクのパスワードまでしっかり線にマークされてまで記入させるあたり怪しさぷんぷん。
再度。
— とらべと (@travettt) March 26, 2022
自分用では?
⇨自分用なら全部空欄でお持ち帰り形式で渡せばいいだけですし、
店員さんが新iPhoneに設定する用で、Apple IDを新購入iPhoneに入れて設定してしまうと旧機種からデータ流し込む時全リセットしなきゃいけないし
そもそも入力画面で入れて貰えばいいだけなんですね。。
右上には顔マークで隠していますが、
— とらべと (@travettt) March 26, 2022
回線契約の暗証番号まで記入項があり記入してしまっていました。
回線契約の暗所番号って、お店じゃ目隠しボタンで押させたりするくらいブラックボックスなのに
何らかの理由で、ってこんな紙に記入させるくらいリテラシーが低いお店って事です。
物凄い多くのリプ等本当にありがとうございます🙏
— とらべと (@travettt) March 26, 2022
お店を一方的にディすってる感じなので、
自分なりに解釈したお店側の計らいを考えてみた
↓
・何も設定、サインアップしていない状態のお客さんに対し、店側がセットアップ料金を取らずにサインアップ代行をやってくれるこのご時世信じられないほど親切なお店だった。
— とらべと (@travettt) March 26, 2022
そうすれば、サインアップで希望のメルアド、パスワードを記入し、その後のパスワード忘れは調べられんから気を付けてね、と
用紙を使いサインアップ+端末にセットをしてもらえる超絶優良なお店だった。
— とらべと (@travettt) March 26, 2022
・持ち帰りかどうかの真意は不明ですが、上記に似た利用を行うため、とりあえず業務フローの一環として書かせることを徹底していたショップだった
この様な考えだと、お店側のポジションに立つことが可能だと思いました。
多くのリプを頂いている中で、持ち帰りました申告も大勢いらっしゃり、持ち帰りなら安全!と思ってしまいますが
— とらべと (@travettt) March 26, 2022
防犯カメラはFullHD、4K撮影が出来るこのご時世、用紙に書かれた文字も判別できるほどの解像度を持っているのでほんとパスワードの記入を奨めるオペレーションはアウトだと思うのです。。

何が問題か
AppleアカウントのID・パスワードは大切な個人情報です。お店の意図は不明ですが、このような用紙を記入する機会があったら目的を必ず聞いてください。
これ普通じゃないの?何がやばいのかイマイチ分からない💦
— よろしく (@yorosik777) March 26, 2022
携帯ショップの人がその気になれば、もしくは情報が漏洩すればAppStoreで課金し放題になる重要な個人情報です。
— 捕鯨ゴリラ。鉄拳勢 (@fuZIo0GIXDgSmXV) March 26, 2022
「店舗で保管するのでクレジットカードのカード番号とパスワードとセキュリティコードを教えて下さい」と言われてるのとほぼ変わらないですね。
これをすんなり書いてしまう人は気を付けた方が良いですね。
— Nzzz (@rururu1030) March 27, 2022
まず有事の際に店舗に聞いてもお答えできません→提出する意味は?ってならないのがヤバい。
Apple ID、メールアドレス、パスワード、暗証番号を店舗に提出するって、店舗もそのID使ってログイン出来る一歩手前まで来てるって事ですよ。
これ普通だと思ってるリプがあるのが怖いな…
— noriXkazu (@kyukyoku297) March 26, 2022
自分用ならともかく、店に提出なんて有り得んだろ
代理店によって対応は異なる
F F外から失礼します。
— 櫻井瑶一 (@YpthscYZMpogtYI) March 26, 2022
自分もソフトバンクですが、こんな紙は書かされた事無いですね。
お店によって違うのでしょうか。
携帯電話会社直営店、携帯電話会社のショップを掲げた代理店運営のお店、各キャリア販売する併売店と、多数の形態が存在します。
— とらべと (@travettt) March 26, 2022
今回は〇〇ショップと看板が付いたお店で、運営は代理店です。
星の数ほど存在するので、店舗独自ルールがあったりするのがこの界隈です。
他キャリアの対応について
DOCOMOは水性ペンでメモ書きして消します。
— 猫だワン (@nekodawan55) March 26, 2022
ボールペンで書いたメモ書類は渡されます。
老人には必要?
百均に売っているようなメモパッドでしたが、同じようなことを電気屋に入っていたauでされました。(そこの店舗は全員キャリアの従業員ではなく電気屋の従業員です)
— 抹茶 (@hikikomori66666) March 26, 2022
使用している端末を下取りに出すことで割引が適用されるキャンペーンを利用した、ということもあるとは思いますが、だったら
↓↓↓
はじめから「自分のPCでバックアップ取っていれば教えなくてもいいですよ」って言えよ!
— 抹茶 (@hikikomori66666) March 26, 2022
って思いましたね

購入者がID・パスワードを忘れないように持ち帰り用の書類かと思いましたが店舗用なんですね…皆さんは個人情報の取り扱いには注意してください