新卒在宅社内ニート「毎日ネトフリしか見てない」→ツイッター民「最高やんけ!!!」
社内在宅ニートの一日がTwitterで話題に
21卒のたこちゃん(ばかえんえん)さんのツイートが話題になりました。
Twitterでは羨望の声が多かったですが、社内ニートは本当に良いかまとめました。
【社内在宅ニートの一日】
— たこちゃん(ばかえんえん) (@baka_syahu) March 25, 2022
8:58 起床(PCの電源をつける)
9:00 始業(Netflix、YouTubeを見る)
12:00 就寝
13:00 起床
13:01 メッセージが来てない事を確認
再就寝
15:00 再起床(Netflix、Twitterを見る)
16:00 少し作業
17:00 メイク開始
18:00 退勤(電源を切る)
羨ましい!
— ゆっきー@超意識低い系 (@2Spf6bAo3S1Yj70) March 25, 2022
私も社内ニートやりたいです
あぁ懐かしのニート生活。同僚の意識高い子は副業したり勉強してたけど、わたしはまじでこのまんまだった!笑 脳が退化するんじゃって不安になったくらい。小銭稼ぎと筋トレはしていた。 https://t.co/ZnsKOMRWxt
— xxx (@xxx60617022) March 26, 2022
社内在宅ニートになるには
ダラダラしてるだけでお給料貰えるのは最高ですよね。では社内ニートはどのくらいいるのでしょうか?
雇用したものの、仕事を任せられない状態や、隠れ失業者のことを「雇用保蔵」と言います。2021年12月のエコノミストの推計によると、2022年10月~12月に318万人もの雇用保蔵がいるようです。(出典記事:https://www.systemtrade-kabu.com/quarterly-settlement/)
社内在宅ニートになるには、まずリモートワークでも可能な仕事で探しましょう。また、SNSを見るとIT系の仕事をされている方が多かったです。そして社内ニートになるには、在籍社員から情報を聞くのがいいみたいです。
私はたまたまでした。『社内ニートできます!』なんて言ってる企業はないので、色んな会社の人間と仲良くなって、情報提供してもらうしかないですかね…. #Peing #質問箱 https://t.co/GOj6JpZANR
— たこちゃん(ばかえんえん) (@baka_syahu) March 25, 2022
ITエンジニアあるある
— た ぬ お っ て や ん (@tanuossa) December 22, 2021
社内ニート
在宅社内ニートは幸せなのか?
楽そうでいいな、と思いますが実際に社内ニートになった方は多くが転職や休職をしています。
理由としては
①キャリアを積めない
②会社に貢献できなくて精神を病む
③同じような毎日に飽きてくる
④責任のある仕事が任されないので給料が上がらない
などが挙げられます。
大学時代、「社内ニートとか最高じゃんwww」とずっと思ってたんだけど、新入社員の頃に「んー、いま任せられる仕事ないねえ。ちょっと自習してて」と言われて数日ほうっておかれたのが割とキツかったので、僕たぶん社内ニートの才能ないんだよな。
— 非常口 (@hershamboyz) June 10, 2020
社内ニートを経験する前は「大して働かずに給料もらえるなんて最高じゃん」って思っていたけど、実際経験したら「ああ…他の人はキャリアを積んでスキルも給料もアップするのに自分だけ取り残されている…いっその事解雇してくれ…」という焦燥感が半端じゃなかったよ
— おじんさん (@Mr_ozin) September 16, 2017
仕事が多いとか給料が見合ってないとかじゃなくて、なんというか、「仕事できる環境じゃない」ってのがきついんだよな。謎の事務処理をしてる間に、自分の市場価値がガラガラと音を立てて崩れていっていることに言いようのない焦りみたいなのを感じてる。堂々と社内ニートするには最高なんだけど。
— なもなき (@Nam0naki_) May 20, 2019
社内7サーバのファイルを見る機会があったのだが「ああ、そういえばこの仕事は俺がやってたんだなあ…」
— estalon@復職→社内ニート→シュレッダーマン (@estalon_wc) March 24, 2022
ってのが多々あって泣けた。
当時はよくこなしてたものだと我ながら感心する。
今じゃ社内ニートだもんな。
まあ、業務量に耐えられなくなって心身パンクで信用失墜したから仕方ないけど。
社内ニートから転職
冒頭のツイ主であるたこちゃんさんも、仕事が振られない事で悩み社内ニートできる会社から転職しました。
毎日怒られてる人何かしら毎日成長してる気がするけど、私の場合何も任されないし、言われない。何もしてない。ガチで社内ニート。在宅なのでマジニートです。
— たこちゃん(ばかえんえん) (@baka_syahu) February 15, 2022
次の現場の話が勝手に出てきて、そこが9割確定したので退職しましたー! #Peing #質問箱 https://t.co/K5WoiWYK1j
— たこちゃんばかえんえん) (@baka_syahu) March 25, 2022
社内ニートは給料も低い
社内在宅ニートの1日はとても羨ましい内容でしたが、実際に社内ニートをしている方は病んでしまう事が多いことが分かりました。
また、責任のある仕事につけないので給料も低い方が多かったです。
【手取り15.8万円】#東京一人暮らし
— たこちゃん(ばかえんえん) (@baka_syahu) February 15, 2022
家賃 :50,000円
電気代:4〜8,000円(冬高い)
携帯代:8,500円
水道代:1,500円
食費 :10,000円
日用品:2,000円(最低限)
【合計 8万円】
⇨毎月7万8千円貯金
⇨想定貯金額70万円
(5月〜1月の給料で)#しかし
【現在の貯金額34万円】
あれ雑費月4万だね
手取り16万そこから必要経費差っ引いてガチの手取り9万の社内ニートですお疲れ様でした
— ちこぴ(しかくしけんのすがた) (@moca_chico) July 6, 2017
社内ニートになったら転職したほうがいいです
もし今の職場で社内ニートになったら、40代以下の場合迷わず転職した方がいいです。仕事の実績がないと首を切られた後の再就職で苦労しますし、精神を病んで休職・退職する前にもっと良い環境に移ったほうが充実した毎日を送れるはずです。
IT/Webエンジニアで転職するなら
社内ニートの多いIT/Web業界の転職は【転職ドラフト】が断然おすすめです。
転職ドラフトは年収UP率93.8% / 平均年収アップ額126万円と圧倒的な年収UP率を誇るイベント型のエンジニア向け転職サービスです。転職サイトやエージェントを活用してもこんなに年収をアップすることは不可能だと思います。
月1でドラフト選考があるので、社内ニートをしながら求人を探すのにもピッタリです。私も利用したことがありますが、現年収非公開で転職活動が行えるため、転職にありがちな「現年収を元に、内定年収が決まる」ということがありませんでした。
現年収が低く、キャリアも少なかったので転職サイトは希望年収を引き上げられなかったです。でも転職ドラフトはとんでもない金額でスカウトされました。
転職ドラフト結果。
— かっしー@Webエンジニア (@k4ssyi) April 2, 2020
提示年収が現職より150万以上のオファーでしかも、3社からきて嬉しい(1社もこないと思ってた)自己肯定感高まった。 pic.twitter.com/hqsRIZvcNE
転職ドラフト見てるとベンチャーはいくら出すかってのが大体わかる。平均700万円いかないくらいなので、これ以下の年収の人は利用する価値あるかも。
— サカモト@外資ITエンジニア (@sakamoto_582) March 23, 2022
最高額は見たところ1300万円とかが多いかなー。本当のTop of topなので、そこは注意かも。 pic.twitter.com/B4IKzshKnv
レジュメ作成も専門家が無料・無制限で添削してくれるので、レジュメ作成が苦手な方にもおススメです。
転職ドラフトの友達紹介が豪華すぎる……レジュメ作って審査通っただけなのに5000円以下の技術本タダでもらえるなんて……
— ざき (@zakiiii_e) March 24, 2022
登録には審査がありますが、無料なのでまずは登録してみましょう🤗


社内ニートも楽じゃないのね